スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
■日本最古の橋
文書に残る日本最古の橋である猪甘津橋は、現在の生野区に架かっており、周辺に鶴が群れていることからその後「鶴の橋」と呼ばれるようになったとされ、現在の「鶴橋」の地名となった。河川の埋め立てにより現在は橋がなくなったが、「つるの橋跡」の石碑がJR環状線の桃谷駅近くに建っており、橋脚の一部が残っている。

■聖徳太子伝説 ~生野区の名称の由来~
生野長者と呼ばれた長者の子が、生まれつき言葉をしゃべらないので聖徳太子に相談したところ、聖徳太子が「私が前世に預けた舎利を返しなさい」と長者の子におっしゃった。すると長者の子は3つの舎利を口から吐き出し、それからは普通にしゃべれるようになった。聖徳太子はその舎利を一つは四天王寺に、一つは法隆寺に、一つを長者に賜った。その舎利をおまつりするために長者は寺を建て、舎利尊勝寺と名づけた。生野区の名称はこの故事に登場する生野長者に由来し、長者の建てた舎利尊勝寺は生野区内に現存しており、一帯の地名「舎利寺」の由来となっている。
住吉は古代では「すみのえ」と訓み、万葉集にも登場し、歴史は古い。現在、住吉、住之江、墨江は、別な地域名となっているが、元は住吉の読みの「すみのえ」の異表記だった。

もとは摂津国住吉郡といい、古代には住吉津(すみのえのつ)とそれを護る住吉大社が栄えた。中世には、住吉大社宮司の津守氏の館の住之江殿(正印殿)に南朝の後村上天皇の御座所(皇宮)が約10年間置かれ(住吉行宮)、南朝の拠点となった。

1878年(明治11年)に「郡区町村編制法」が施行されて大阪府住吉郡が誕生し、郡内では唯一の町だった安立町に郡役場が置かれた。1896年(明治29年)4月に新しい郡制が施行され、住吉郡は東成郡に併合され消滅した。

住吉区は、1925年に大阪市の第二次市域拡張に伴って東成郡全域が大阪市に編入された際、旧住吉郡全域(平野郷町、喜連村、北百済村、南百済村、田辺村、依羅村、墨江村、住吉村、安立町、敷津村、長居村)と旧東成郡天王寺村の区域で誕生した。大阪市編入の際には、当初は名称を「阿倍野区」とする案が出されたが、最終的に住吉区の名称が採用された。

その後、1943年の分増区により、当時の阿倍野区・東住吉区にあたる区域を分離した。1943年の分増区の際、当時の住吉区役所は現阿倍野区の区域にあったことから、現在の阿倍野区が「住吉区」の区名を継承し、現在の住吉区の区域を「住之江区」とする案が出された。しかし住民の反対によりこの案は撤回され、住吉大社周辺を含む当区の区域が住吉区の区名を継承した。

また1943年の分増区の際、隣接する西成区との間で区の境界の見直しがおこなわれ、一部区域(天下茶屋・山王地区および旧敷津村の一部)が西成区に分離編入されると同時に、当時西成区に属していた粉浜地区が住吉区に編入された。

1974年には住吉区と住之江区に分区された。従来の区について、細井川(細江川)以北は南海本線・細井川以南は阪堺線を境に東西に分け、西部を住之江区とした。住之江区の分区により、住吉公園や安立、浜口などは住之江区に属することとなった。
帝塚山駅

帝塚山駅(てづかやまえき)は、大阪府大阪市住吉区帝塚山西一丁目にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK51。

かつては学院前という副駅名がついていたが、2013年に更新された新デザインの駅名標には記載されず、副駅名は抹消された。

相対式2面2線のホームを持つ地平駅である。ホーム有効長は6両。住宅地と道路に挟まれており、ホームの幅は非常に狭い。ただし、上下線間隔を狭めてホームを広げる・椅子をバータイプにする(下りホームのみ)・ホーム上にあった倉庫を撤去する(上りホームのみ。2008年9月に実施)などの努力はなされている。

改札はホームごとに独立しているため、入場後のホーム同士での移動はできない。各ホームの改札口は高野山寄りにある。高野山方面行きの改札口は出入口あわせて3機の簡易改札が並んでおり、狭い空間をうまく利用している。また、高野山方面の駅舎には自動券売機が設置されておらず、常駐している駅員から直接購入することになる。なお、駅員がトイレなどで席を外している場合は帰ってくるのを待つか、目的の駅までの運賃を確認の上で向かいの難波方面駅舎にある自動券売機を使う事になるので、急ぎの場合は注意が必要である。
ヴァンサンカン6月号に登場し「あの女性は一体誰?」と話題になったチアキさん。

華やかなライフスタイルを送りながらも、清楚な雰囲気を漂わせる大和撫子のときめきを聞きました。

「私の中には、ときめくものに対しての絶対的なルールがあって。お洋服なら、ディオールのワンピースのように自分の体形にジャストフィットするということが大切。肩のラインがキレイに出て、ウエストの位置は腰よりやや終え、過度ではない上品な裾の広がりがあって・・・。それらをすべてクリアしたときに、私のための服!という感じがして、究極のときめきを感じるんですよ」。

そんな独自のときめき基準をもつチアキさん。彼女のセンサーにふれた5つのときめきをご覧ください。
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。